忍者ブログ
色んな方向に中途半端にオタクな嶺崎の完全自己満足ブログ。
15 . July
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13 . June


某ケータイのCMに思わず吹いた佐です。あんなケータイあったら欲しい(´д`*)
実習はあと少しで終わるんですが、その後に残った大量のレポートとテスト勉強が鬱です…今回の教科マジで暗記教科しかないんだよな……一夜漬けすると死亡フラグなので今回ばかりは真面目にならなければ…!

6_11.jpg


















そういや今私がちゃんと新刊を楽しみにしてるマンガってどれくらいあるんだろう?と思って思い出してみたところこの辺かなって感じになりました。
あ、ハガレンがつい最近最終回出したそうですね。友人がつべで見ると言ってはりきっておりましたが私はハガレンは大人しく単行本を待とうと思います。
結界師も大学に入って貸してくれる人がいなくなってからは単行本買うようになりました。こっちもそろそろクライマックスって感じですよね?多分。お母さんがとうとう登場なすったし。あんまり唐突に出てきたからびっくりしたwww


 




世界樹はとりあえず、必殺仕事人ルートはどうかと思ったので当初の目論み通り真ルートに入りました。今は見えない床UZEEEE!ってなってるところです。
ってか、深都ルートの時は第五階層入ったらばあさん面会拒絶になってたのに、真ルートになったとたん深王が面会拒絶になってしまった…w ばあさんとクジュラは手のひら返して良くしてくれます←

あと、四階層ボスが、クジュラさんがポケモンのごとく放ってきた東洋美人モンスターだったわけですが、とりあえずwikiをさらっと見て、強烈な氷全体攻撃をしてくるらしいということは把握していたので、ファランクスのフリーズガードをマスターして行ったらヌルゲーになってしまったでござるの巻← 今までもボスはあらかじめ軽くwiki読んでから挑んでたんですが、スキルがだいたい出そろってきたせいで対策が立てやすくなってしまうっていうね…w 基本、ダークエーテル+フリーズガード+ミリオンスラスト+予防の号令で勝てたでござる← でも、ニコ動のコメ見てると、囮として召喚してた剣虎が自重せずにラスボス即死させちゃったとかあるみたいだからこれくらいかわいいもんだよねwww← 
あと、スキルが出そろったせいで、宿泊らなくても雑魚を屠っていけばいずれTPが回復する素敵PTになってきましたw まぁ難点はいざというときの火力がミリオンスラストしかないってところでしょうか。あ、あと弱点属性があるならシノビ/ゾディのエーテル圧縮&特異点定理。


みなさんのTP回復手段↓

ファラ/プリ:王たる証
挑発が切れても回復する。プリがTP回復しようとしても回復する。
海賊/シノビ:トリックスター
SP余裕あれば軽業もつけたいけど無くても今のところ困らない。
モンク/シノビ:血返し&軽業
あんまり避けてはくれないけど陽炎要員にシノビと海賊がいるので血返ししまくり。
シノビ/ゾディ:軽業
結構避けてくれるし大体のスキルのTP消費は1なのでそんなに困らない。リターンエーテルまでたどり着けたら行きたい。
プリ/バリスタ:王家&王たる証
基本的に自分に強化がかかるスキルは消費が殆どないか、効果切れたらむしろ黒字。本気でTP回復したいときはリミットの強化スキルかバリスタの照明弾(わりふり1)で。ついでにファラのTPも回復できるお得スキル。

これぞ「TP温存しすぎだろ」PT。

 

PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ついった
カウンター
キリ番の報告は任意でいいです。踏み逃げ上等。一応イラスト等のリクは受けます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/10 雷瀬]
[02/05 くろ]
[01/31 C]
[12/04 くろひ]
[10/28 雷瀬]
世界樹
プロフィール
HN:
嶺崎 佐
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
ゲーム、音楽、絵を描く(落書き含む)、映画鑑賞
自己紹介:
一人楽しすぎるぜー!
を地でいくひきこもり予備軍ヲタ。
やたら、マイナーなバンドが好きだったりゲームばっかしてたりアホな絵ばっか描いてたりする。
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
バーコード
アクセス解析
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]