忍者ブログ
色んな方向に中途半端にオタクな嶺崎の完全自己満足ブログ。
15 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09 . June

そんな外国かぶれ口調のままウザキャラからシリアスキャラに転向しようとするのやめてくれないかなウシワカ君。リセットはまだ現代人は違和感無いけど「ミー」とか「ユー」とか言われて感動できるほど俺はできた人間じゃないんだ。おかげで感動モノらしい大神が始終ギャグモノとして私の中で完結してしまったじゃないか!君が一人称を「ボク」とかに変えただけでも随分印象違うとおもうんだぜ。

俺の感動返せ……!



ってわけで大神クリアーしました。
戦闘は目茶目茶楽ですなぁ、一回も死ななかった。
あと外国ではWii移植版が出てるんですってね。確かに筆技はWiiの方が楽しそうだ。
ちなみに外国かぶれ口調は英語にドイツ語だかフランス語だかを混ぜて表現しているんだそうです。
でも日本神話やら昔話みたいなの知ってないと、この作品は楽しめないような気はしないでもないんですが。

じゃ、一応感想隠します。当然ネタバレするので。
もうしてる気もするけど気にしない気にしないうっかりうっかり

でもその前に大神わかんないとわかんないかも



なんていうか、とりあえずウシワカ、さっさと月に帰れ

っていう感じの作品でした(をひ
……私ウシワカ好きですよ?多分
いやぁニコ動で愛されているわけがわかった。うん。身にしみて(何
いやあだって、「ミーの罪は、どんなことをしたってリセットできないんだ!」とか、「だからどんなことがあってもユーを信じていられるんだ!」(うろ覚え)とかかっこいいセリフ吐きながら、アマテラスかばって高いとこからラスボスに落とされてフェードアウトしといて、ボス終わった後にあっさりUFOチックな乗り物で帰ってきやがるんだもの。え、そこは潔く死んどく(酷)とか、根性で息絶え絶えに自力でのぼってくるとか、アマ公に後で救出されるとかにしろよ。とすごく突っ込みたかった。あと髪の毛バッサーもびっくり。え、あの帽子にそんな量のサラサラヘアーが隠されていたとは…思いもよらず。

ってか常闇ノ皇(「すめらぎ」では変換されないのか……orz)球体ですか。
闇の勢力の親玉だっていうからもうちょっと禍々しい生物チックなものを想像してたのに……かっこいいのは名前だけか(笑)
まぁでもあれだよね、突然宇宙から飛来して高天原を襲ったいわば宇宙生物的な感じだもんね。

しかし何者や月の民……ロケットとか鉄の舟とかオーパーツ生み出しすぎやろ(笑)金髪なあたり欧米諸国なイメージなんですかね?ってかカグヤは結局月で何してたんだろ?「暗い部屋で何かに没頭していた」としか語られていないような……ってか月の民と天神族の関係もあんまり語られなかったよーな。

あとオキクルミはクールでカッコイイキャラなのかと想像していたら案外自己中なかんじの青年だった(ぁ しかし神様にコロポックル憑きはどうなんだ。まぁいいんですけど。


そしてウシワカ隊長、アンタ主君失って途方にくれてる部下置いたまま高天原行っちゃっていいのか


と、主にウシワカに対するツッコミは絶えない今日この頃(笑)
なかなか面白かったとは思います。まぁ難易度は低いのでゲーマーには優しすぎて手ごたえ無いかもですが。ってかサントラいいですね。サントラ欲しいなぁ。メイトに買いに行こう←



ってかこんなヤツと薬売りを一緒にするなあぁぁいくら高下駄だからってっ←


PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
ついった
カウンター
キリ番の報告は任意でいいです。踏み逃げ上等。一応イラスト等のリクは受けます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/10 雷瀬]
[02/05 くろ]
[01/31 C]
[12/04 くろひ]
[10/28 雷瀬]
世界樹
プロフィール
HN:
嶺崎 佐
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
ゲーム、音楽、絵を描く(落書き含む)、映画鑑賞
自己紹介:
一人楽しすぎるぜー!
を地でいくひきこもり予備軍ヲタ。
やたら、マイナーなバンドが好きだったりゲームばっかしてたりアホな絵ばっか描いてたりする。
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
バーコード
アクセス解析
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]